• ホーム >
  • 三池炭鉱専用鉄道敷跡
  • 三池炭鉱専用鉄道敷跡

    旧三池炭鉱専用鉄道敷

    鉄道馬車を敷いたのがはじまり

    三井三池各事業所写真帖より

    三池炭鉱専用鉄道敷は、官営三池炭鉱時代の明治11(1878)年に馬車鉄道として使われ始めました。明治24(1891)年には横須浜(現在の大牟田川河口)~大浦坑間が開通し、蒸気機関車も使われ始めると、線路は次々と延長され、勝立坑や宮原坑、万田坑などをつなぎ明治38(1905)年には三池港まで線路が敷設され、現在の専用鉄道敷の全体像がほぼ出来上がりました。

    鉄道は、その後も支線の整備や路線の複線化、蒸気機関車から電気機関車へと施設の更新が行われました。一時期は地方鉄道として旅客輸送も行われましたが、石炭鉱業の衰退とともに縮小され、平成9(1997)年の閉山時には、三井化学内を走る一部の路線を残して、炭鉱に関わる路線は廃止されました。

    現在は線路こそ撤去されていますが、一部の区間では閉山時の枕木も残されています。

    三池炭鉱専用鉄道敷跡

    特徴と世界遺産としての価値

    三池炭鉱専用鉄道敷の特徴は、その形状にあります。炭鉱電車は、重い石炭貨物を何両も連ねて走らせるので、線路途中に坂道などがあると牽引しきれません。そこで、坂道の少ない平坦な土地にするため、地形が高いところは谷状に土地を作り変え、低いところは逆に土手のように盛土をして線路を敷設していきました。

    万田坑(右下)~宮原坑(左上)を結ぶ専用鉄道敷

    この土地の形状が今もきちんと保存されています。宮原坑や万田坑などの坑口から、積み出し港である三池港を結ぶ運炭線として、利用された歴史と意義を物語る資産であることから、世界遺産の価値があるとされています。

    また、この三池炭鉱専用鉄道敷の切土・盛土の形状は、宮原坑、万田坑を通過して、荒尾市に至り、さらに三池港の近くまで連続した状態で今も残されています。

    また、途中途中には明治時代の煉瓦構造物やその後の更新を受けたコンクリートで造られた構造物が、今も当時と変わらずその場所に現存しており、こうした専用鉄道敷に付随する施設も鉄道施設の運用の歴史をひも解く上で貴重な資産です。

    魅力を楽しむ

    三池炭鉱専用鉄道敷は、宮原坑跡の東側にも通っており、宮原坑跡を見学しながら、専用鉄道敷と宮原坑跡という坑口の関係性を見ることができます。

    また、鉄道敷に沿って市道が走っている箇所もあり、間近に鉄道敷の地形を見学することができ、途中には煉瓦でできたトンネルや、古い鉄の橋等を見ることができる点も専用鉄道敷の魅力のひとつです。

    煉瓦でできたトンネル

     

    諏訪川橋梁
    施設情報
    所在地 大牟田市、荒尾市
    TEL 0944-41-2515(大牟田市世界遺産・文化財室)
    0968-63-1274(荒尾市文化企画課世界遺産・文化交流室)
    FAX 0944-41‐2552(大牟田市世界遺産・文化財室)
    0968-64-0940(荒尾市文化企画課世界遺産・文化交流室)
    ビューポイント 鉄道敷きは、宮原坑跡の横の橋から俯瞰できる。また、諏訪川には鉄道専用の橋梁が今も残る。
    アクセス 大牟田駅から車で15分
    駐車場 宮原坑跡駐車場を利用