• ホーム >
  • 万田坑・三角西港
  • 万田坑・三角西港

    三池炭鉱 万田坑

    万田坑跡
    万田坑

    第一竪坑櫓は1899(明治32)年、第二竪坑櫓は1908(明治41)年に完成しました。これらの坑口施設の完成に伴い、巻揚機室、汽罐場、選炭場、事務所等の諸施設が完成し、1902(明治35)年から出炭を開始しました。

    三池炭鉱は團琢磨(だんたくま)等の努力により採炭技術の近代化が急速に進められ、明治、大正、昭和期を通じてわが国の近代化の牽引役を担い、各種産業の勃興、発展を促しました。

    万田坑は三池炭鉱の一つの坑口です。荒尾市内と大牟田市内に散在する三池炭鉱の主要な坑口は、馬蹄形状に敷設された炭鉱鉄道により繋がり、三池港から石炭を運搬するインフラ整備が既に明治後半に出来上がっています。

    万田坑は、施設とそれに伴う設備関係が良好に残っていることが、大きな特徴です。第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械(ジャックエンジン、ウインチ)や三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態で残っています。

    また、坑内で使用する機械類は日本製のほか、多くの外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の機械が導入されていることが文献資料でわかります。

    第二竪坑櫓は鋼鉄製で、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、事務所はイギリス積みの煉瓦造り、また、山ノ神祭祀施設は砂岩、溶結凝灰岩製です。最近の調査で、第二竪坑櫓の鋼鉄はイギリス製であることが分かっています。

    第二竪坑櫓、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、事務所、山ノ神祭祀施設は平成10年5月1日、国重要文化財の指定を受けています。

    また、第一竪坑口と第一竪坑跡、汽罐場跡、選炭場跡、坑内トロッコ軌道敷き、職場など坑内の石炭採炭から選炭、運搬までの一連のシステムが分かる範囲(荒尾市分 16,037.81平方メートル、大牟田市分 4,182.24平方メートル)は、平成12年1月19日、国史跡指定を受けています。

    三井三池炭鉱は、戦後のわが国の復興には大いに寄与しましたが、石油等へのエネルギーの転換や石炭の内外炭価格差等により経営環境が悪化し、1997(平成9)年3月、官営創業時から124年の歴史に幕を下ろし、閉山しました。三井三池炭鉱の閉山後、万田坑を石炭産業と共に発展してきた炭鉱施設のシンボルとして保存し、現在に至っています。

    施設情報
    所在地 〒864-0001 熊本県荒尾市原万田200番地2(万田坑ステーション) googleマップが表示されます
    TEL 0968-57-9155(万田坑ステーション)
    FAX 0968-57-9156(万田坑ステーション)
    入館料 万田坑跡:大人410円、高校生310円、小・中学生210円
    団体料金(20名以上):大人320円、高校生:240円、小・中学生 160円
    万田坑ステーション:無料
    開館時間 9時30分~17時(有料区域の入場は16時30分まで)
    休館日 月曜日(祝日の場合は、翌日)
    年末年始(12月29日から1月3日まで)
    アクセス ・国道208号線万田西交差点から東へ県道荒尾・南関線に入り約2km、県道の左側
    ・JR荒尾駅から車で約10分
    ・国道208号線万田西交差点から車で約5分
    ・民間バス:万田公園前下車徒歩で約4~5分
    駐車場 有(大型バス5台、中型バス3台、乗用車72台駐車可能)
    関連サイト 荒尾市ホームページ

    三角西港(三角旧港)

    三角西港(三角旧港)
    三角西港(三角旧港)

    1880(明治13)年、政府は全国における産業開発の港湾修築を志すなかで、内務省依属のオランダ人水理工師ローエンホルスト・ムルドルに熊本県下の港湾整備の調査を命じ、彼は百貫石港(ひゃっかんせきこう)の修築よりも、天然の良港である三角旧港が適当であるという修築計画書を提出しました。

    1884(明治17)年、総工費302,068円にて工事に着工し、熊本から三角までの道路建設と三角旧港の築港を3年の歳月をかけて、1887(明治20)年8月15日に開港しました。 工事は、熊本県令富岡敬明(とみおかけいめい)の指示により、オランダ人水理工師ムルドルが設計し、熊本県属土方平次郎(つちかたへいじろう)の総監督の下、グラバー邸や大浦天主堂を建設した小山秀(こやまひで)率いる熊本県天草の下浦石工が行ったといわれています。

    当時は三池炭鉱の石炭の積み出しを口之津港(長崎県南島原市)から行っていましたが、海底が浅く大型船の出入りが難しい状況で、出炭の増加に伴いどこから積み出すかが大きな課題でした。そこで1889(明治22)年に国の特別輸出港(米、麦、麦粉、石炭、硫黄)に指定された三角旧港が石炭の積出港として位置づけられ、貯炭場を整備後、明治26年から9年間、中国の上海などへ輸出を行いました。

    埠頭は、対岸の飛岳から切り出した安山岩を切石し、緻密で高度な石積みで形成されています。また、背後の山からの水を流すため山麓に沿って排水路を設け、直接海に排水するために町を縦断する2箇所の排水路を設けています。総延長756mに及ぶ石積埠頭、3つの浮桟橋、整然とした道路、排水路、石橋などは総合的な都市計画の下で築かれたことを示しています。

    埠頭、東西排水路、4基の石橋(壱之橋、弐之橋、参之橋、中之橋)は、平成14年に国の重要文化財に指定されています。また、旧三角海運倉庫、龍驤(りゅうじょう)館、旧三角簡易裁判所、旧宇土郡役所は国登録有形文化財に指定されています。

    三角旧港は、宇土・天草地方の行政、経済の中心として栄えましたが、1899(明治32)年九州鉄道が現在の三角東港まで開通したことが契機になり、東港の発展と裏腹に次第に衰退していきました。その今も明治時代そのままの姿を残しています。
    明治の港湾施設が完全な形で残っているのは、日本でここだけです。

    施設情報
    所在地 〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦 googleマップが表示されます
    TEL 0964-32-1954(宇城市教育委員会文化課文化財世界遺産係)
    FAX 0964-32-1137(宇城市教育委員会文化課文化財世界遺産係)
    アクセス 松橋ICから車で50分、熊本市内から国道3号線を南へ、その後国道57号線を経由して西へ60分

    JR三角駅で下車した場合
    ・バス/所要時間:約10分
    産交バス三角営業所(TEL 0964-52-3135)で乗車。「三角西港前」バス停で降車。
    ・タクシー/所要時間:約5分、料金:約1000円上限
    三角タクシー(TEL 0964-52-2611)または湊タクシー(TEL 0964-52-2636)に乗車。
    ※三角駅構内の観光案内所(月曜休み)もご利用ください。
    駐車場 約30台
    関連サイト 宇城市ホームページ
    (トップページにある「三角西港MISUMI WEST PORTフォトギャラリー」をクリックしてください。)