宮原坑跡
アクセス
排水難から計画された坑口
宮原坑は、七浦坑および宮浦坑の採炭が深部に至ったことで、坑内排水の効率が悪化したことから、七浦坑の南870mの採炭区域内に設定した試錘の場所に、新竪坑を開坑したことに始まります。当初は、明治初期から官営三池炭鉱の操業開始以来、旧来の主力坑であった大浦坑、七浦坑、宮浦坑等の命脈を伸ばすべく、排水の用を兼ねる坑口としての役目が開さくの計画でした。操業後は揚炭・入気・排水・人員昇降その他を兼ねる主力坑として年間40~50万トンの出炭を維持しました。
第一竪坑は、明治28(1895)年2月に着工しました。地下水の湧水により困難を極めましたが、明治30(1897)年3月に深度141mで着炭、明治31(1898)年3月21日には、排水・揚炭のための坑外諸施設が完成し、出炭を開始しました。
第二竪坑は、明治32(1899)年6月11日から開さくに着手し、明治33(1900)年10月に着炭(竪坑の深さ160m)、明治34(1901)年11月には設備が完成しました。宮原坑はこの2つの坑口からなります。
三池炭鉱主力坑としての活躍
第一竪坑は揚炭、入気、排水が主であり、第二竪坑は人員昇降を主として、排気・排水・揚炭を兼ねる機能分担がされていました。第一・第二竪坑ともに、当時世界最大級の馬力を誇ったイギリス製デビーポンプを2台ずつ備え、当初の計画どおり七浦坑の排水難を解消しました。さらに、その排水能力により、より深い場所での採炭が可能となりました。
この間にも、明治32(1899)年に汽缶(ボイラー)9基を増設、さらに七浦坑から諸設備を本格的に宮原坑に移し整備を増強し、第二竪坑開鑿時の明治34(1901)年には、50馬力蒸気巻揚機を設置し、翌年明治35(1902)年に最初の電動扇風機である、チャンピオン扇風機を据え付けて、排気を行いました。
採炭した石炭の運搬についても、坑口から選炭場にかけて、大正13(1924)年にベルトコンベヤー(運炭機)を1台設置、翌年にも増設を行うなど、出炭量増加に対する機械設備の拡充を順次おこなっていきました。
明治31(1898)年の出炭開始からすでに年間27万トンの出炭量を記録し、明治41(1908)年には三池炭鉱(大浦坑、宮浦坑、万田坑、宮原坑)の中で、宮原坑がもっとも出炭量が多く、三池炭鉱全体の28%(431,618トン)であり、次いで万田坑が377,440トンでした。大正期には最大で出炭量51万トンを超えるにまでなり、明治から大正期を通じて平均して年間40万トンの出炭を維持しました。
しかし、昭和初期の恐慌、不況下において、各炭鉱が坑口と稼行地域の整理統合などの合理化を進めていくことになります。三池炭鉱でも、新たに四山坑、宮浦大斜坑からの採炭に中心が移り、それまでの主力坑であった大浦坑、勝立坑、七浦坑とともに、宮原坑も昭和6(1931)年に閉坑となりました。
囚人労働の歴史
また、宮原坑は、近くの三池集治監に収監された囚人を採炭労働に使役させていたいわゆる「囚人労働」が行われていた坑口です。
囚人労働は、すでに明治6(1873)年から明治政府主導の下、官営三池炭鉱時代から行われていましたが(最初は龍湖瀬坑の坑外運炭作業)、明治16(1883)年に開庁した三池集治監は、まさに三池炭鉱の労働力不足を補うために、全国的にも早い段階に設置された刑務所です。その後、昭和5(1930)年には囚人労働が女性や子どもの坑内労働とともに禁止されます。
大牟田駅から宮原坑への交通手段
自家用車
約3.0km 約12分 宮原坑駐車場に駐車 |
路線バス 『大牟田駅前』バス停から出発
15番系統【有明高専前行】1時間に2,3便 |
約6分 |
徒歩 約10分 |
|||
21番系統【新勝立町四丁目行】1時間に1便程度 |
|||||
25番系統【庄山行】1時間に1便程度 |
レンタサイクル 大牟田駅前「大牟田観光プラザ」でレンタル
約3.0km 約20分 宮原坑駐車場に駐車 ◎電動自転車もあります。詳しくは大牟田観光協会まで (0944-52-2212) |
タクシー 大牟田駅前で乗車 小型・中型で料金1,200円前後(あくまで目安です)
約3.0km 約12分 宮原坑駐車場に駐車 |
大牟田タクシー株式会社 | 0944-53-3133 | 大牟田冨士タクシー株式会社 | 0944-56-3344 |
白石タクシー株式会社 | 0944-53-2248 | 不知火タクシー有限会社 | 0944-55-2185 |
有限会社安全タクシー | 0944-52-1177 | 有限会社みつわタクシー | 0944-56-3113 |
有明交通株式会社 | 0944-75-7755 |
施設情報
所在地 | 福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3 |
---|---|
TEL | 0944-41-2515(大牟田市世界遺産・文化財室) |
FAX | 0944-41-2552(大牟田市世界遺産・文化財室) |
入館料・公開時間等 | 見学は無料です。 公開日はトップページのカレンダーでご確認ください。午前9時30分から午後5時(最終入場午後4時30分)。毎週月曜日休業。 |
アクセス | 西鉄バスで大牟田駅から勝立方面へ早鐘眼鏡橋下車、徒歩10分 |